🔸ニュースレター
みんなのツボ情報
ツボ情報を中心に、皆さまからご要望の多い、健康に役立つ情報を提供しています。
内容:肩こり、腰痛、疲労など、困った時のツボ情報。
必要な方は下記「PDF」を印刷してご活用ください。
ツボ押しは、コツさえつかめば簡単にできます。
誰もがもっている自然治癒力を高め、正常な状態に戻すことが目的です。
手軽に出来るツボ押しを、健康管理の一つとして取り入れてください。
バックナンバー
PDF:Vol.11~Vol.104(最新号)
●Vol.104|▸2025/04:ツボ10選
●Vol.103|▸2025/03:万能のツボ
●Vol.102|▸2025/02:風邪に効くツボ
●Vol.101|▸2025/01:ストレス改善
●Vol.100|▸2024/12:疲労回復
●Vol.099|▸2024/11:腰痛と感覚点
●Vol.098|▸2024/10:肩凝り
●Vol.097|▸2024/09:ツボ10選
●Vol.096|▸2024/08:YNSA全身
●Vol.095|▸2024/07:YNSA感覚点
●Vol.094|▸2024/06:YNSA基本点
●Vol.093|▸2024/05:不眠症
●Vol.092|▸2024/04:ストレス解消
●Vol.091|▸2024/03:老化は足から
●Vol.090|▸2024/02:目の疲れ
●Vol.089|▸2024/01:食養生
●Vol.088|▸2023/12:風邪に効くツボ
●Vol.087|▸2023/11:冷え性
●Vol.086|▸2023/10:ツボ情報保存版
●Vol.085|▸2023/09:未病と養生
●Vol.084|▸2023/08:夏バテ
●Vol.083|▸2023/07:熱中症
●Vol.082|▸2023/06:疲労・倦怠感
●Vol.081|▸2023/05:腰痛
●Vol.080|▸2023/04:肩こり
●Vol.079|▸2023/03:ツボと運動
●Vol.078|▸2023/02:足のツボ
●Vol.077|▸2023/01:手のツボ
●Vol.076|▸2022/12:冷え性
●Vol.075|▸2022/11:食欲不振
●Vol.074|▸2022/10:不眠症
●Vol.073|▸2022/09:老化は足腰
●Vol.072|▸2022/08:ツボの仕組み
●Vol.071|▸2022/07:熱中症Ⅴ
●Vol.070|▸2022/06:晩の習慣
●Vol.069|▸2022/05:昼の習慣
●Vol.068|▸2022/04:朝の習慣
●Vol.067|▸2022/03:要穴とは
●Vol.066|▸2022/02:養生とは
●Vol.065|▸2022/01:全身の症状
●Vol.064|▸2021/12:風邪に効くツボ
●Vol.063|▸2021/11:肩周りのツボ
●Vol.062|▸2021/10:耳つぼⅲ
●Vol.061|▸2021/09:ストレスⅱ
●Vol.060|▸2021/08:下腿部
●Vol.059|▸2021/07:熱中症ⅳ
●Vol.058|▸2021/06:耳つぼⅱ
●Vol.057|▸2021/05:不眠症
●Vol.056|▸2021/04:第二の脳
●Vol.055|▸2021/03:老化は足から
●Vol.054|▸2021/02:ツボ10選
●Vol.053|▸2021/01:未病と養生
●Vol.052|▸2020/12:万能のツボ:合谷!
●Vol.051|▸2020/11:腰痛に効くツボ
●Vol.050|▸2020/10:肩こりに効くツボ
●Vol.049|▸2020/09:肩腰に効くツボ
●Vol.048|▸2020/08:東洋医学の手技
●Vol.047|▸2020/07:熱中症
●Vol.046|▸2020/06:四総穴
●Vol.045|▸2020/05:ストレス
●Vol.044|▸2020/04:目の疲れ
●Vol.043|▸2020/03:耳つぼ
●Vol.042|▸2020/02:ツボって何?
●Vol.041|▸2020/01:全身・保存版
●Vol.040|▸2019/12:疲労と倦怠感
●Vol.039|▸2019/11:晩のセルフケア
●Vol.038|▸2019/10:昼のセルフケア
●Vol.037|▸2019/09:朝のセルフケア
●Vol.036|▸2019/08:未病と養生
●Vol.035|▸2019/07:合谷のツボ
●Vol.034|▸2019/06:肩井のツボ
●Vol.033|▸2019/05:足三里のツボ
●Vol.032|▸2019/04:養老のツボ
●Vol.031|▸2019/03:足の疲れ
●Vol.030|▸2019/02:目の疲れ
●Vol.029|▸2019/01:食欲不振
●Vol.028|▸2018/12:不眠症
●Vol.27|▸2018/11:男女のツボ/男性編
●Vol.026|▸2018/10:男女のツボ/女性編
●Vol.025|▸2018/09:夏バテ(食欲不振)
●Vol.024|▸2018/08:夏バテ(倦怠感)
●Vol.023|▸2018/07:疲労
●Vol.022|▸2018/06:熱中症
●Vol.021|▸2018/05:腰痛
●Vol.020|▸2018/04:花粉症
●Vol.019|▸2018/03:肩こり
●Vol.018|▸2018/02:頭痛
●Vol.017|▸2018/01:便秘
●Vol.016|▸2017/12:二日酔い
●Vol.015|▸2017/11:冷え性
●Vol.014|▸2017/10:肩こり・ストレス
●Vol.013|▸2017/09:肩こり
●Vol.012|▸2017/08:夏バテ
●Vol.011|▸2017/07:熱中症
在宅支援の訪問鍼灸マッサージ専門店
はると在宅鍼灸マッサージ
このページに表示:Vol.65~最新号
Vol.65~Vol.104(最新号)
|▸Vol.104:2025/04:ツボ10選
|▸Vol.103:2025/03:万能のツボ
|▸Vol.102:2025/02:風邪に効くツボ
|▸Vol.101:2025/01:ストレス改善
|▸Vol.100:2024/12:疲労回復
|▸Vol.099:2024/11:腰痛と感覚点
|▸Vol.098:2024/10:肩凝り
|▸Vol.097:2024/09:ツボ10選
|▸Vol.096:2024/08:YNSA全身
|▸Vol.095:2024/07:YNSA感覚点
|▸Vol.094:2024/06:YNSA基本点
|▸Vol.093:2024/05:不眠症
|▸Vol.092:2024/04:ストレス解消
|▸Vol.091:2024/03:老化は足から
|▸Vol.090:2024/02:目の疲れ
|▸Vol.089:2024/01:食養生
|▸Vol.088:2023/12:風邪に効くツボ
|▸Vol.087:2023/11:冷え性
|▸Vol.086:2023/10:ツボ情報保存版
|▸Vol.085:2023/09:未病と養生
|▸Vol.084:2023/08:夏バテ
|▸Vol.083:2023/07:熱中症
|▸Vol.082:2023/06:疲労・倦怠感
|▸Vol.081:2023/05:腰痛
|▸Vol.080:2023/04:肩こり
|▸Vol.079:2023/03:ツボと運動
|▸Vol.078:2023/02:足のツボ
|▸Vol.077:2023/01:手のツボ
|▸Vol.076:2022/12:冷え性
|▸Vol.075:2022/11:食欲不振
|▸Vol.074:2022/10:不眠症
|▸Vol.073:2022/09:老化は足腰
|▸Vol.072:2022/08:ツボの仕組み
|▸Vol.071:2022/07:熱中症Ⅴ
|▸Vol.070:2022/06:晩の習慣
|▸Vol.069:2022/05:昼の習慣
|▸Vol.068:2022/04:朝の習慣
|▸Vol.067:2022/03:要穴とは?
|▸Vol.066:2022/02:養生とは?
|▸Vol.065:2022/01:全身の症状
Vol.104:ツボ10選

PDFファイルを表示
|▽▲
Vol.103:万能のツボ

PDFファイルを表示
|▽▲
Vol.102:風邪に効くツボ

PDFファイルを表示
|▽▲
Vol.101:ストレス改善

PDFファイルを表示
|▽▲
Vol.100:疲労回復

PDFファイルを表示
|▽▲
Vol.99:腰痛と感覚点

●PDF:Vol.99|▸腰痛と感覚点
|▽▲
Vol.98:肩凝り

●PDF:Vol.98|▸肩凝り
|▽▲
Vol.97:ツボ10選

●PDF:Vol.97|▸ツボ10選|▽▲
Vol.96:YNSA親指爪療法:全身

●PDF:Vol.96|▸YNSA親指爪療法:全身|▽▲
Vol.95:YNSA親指爪療法:感覚点

●PDF:Vol.95|▸YNSA親指爪療法:感覚点|▽▲
Vol.94:YNSA親指爪療法:基本点

●PDF:Vol.94|▸YNSA親指爪療法:基本点|▽▲
Vol.93:不眠症

●PDF:Vol.93|▸不眠症|▽▲
Vol.92:ストレス解消

●PDF:Vol.92|▸ストレス解消|▽▲
Vol.91:老化は足から

●PDF:Vol.91|▸老化は足から|▽▲
Vol.90:目の疲れ

●PDF:Vol.90|▸目の疲れ|▽▲
Vol.89:食養生

●PDF:Vol.89|▸食養生|▽▲
Vol.88:風邪に効くツボ

●PDF:Vol.88|▸風邪に効くツボ|▽▲
Vol.87:冷え性

●PDF:Vol.87|▸冷え性|▽▲
Vol.86:ツボ情報保存版

●PDF:Vol.86|▸ツボ情報保存版|▽▲
Vol.85:未病と養生

●PDF:Vol.85|▸未病と養生|▽▲
Vol.84:夏バテ

●PDF:Vol.84|▸夏バテ|▽▲
Vol.83:熱中症

●PDF:Vol.83|▸熱中症|▽▲
Vol.82:疲労・倦怠感

●PDF:Vol.82|▸疲労・倦怠感|▽▲
Vol.81:腰痛

●PDF:Vol.81|▸腰痛|▽▲
Vol.80:肩こり

●PDF:Vol.80|▸肩こり|▽▲
Vol.79:ツボと運動

●PDF:Vol.79|▸ツボと運動|▽▲
Vol.78:足のツボ

●PDF:Vol.78|▸足のツボ|▽▲
Vol.77:手のツボ

●PDF:Vol.77|▸手のツボ|▽▲
Vol.76:冷え性

●PDF:Vol.76|▸冷え性|▽▲
Vol.75:食欲不振

●PDF:Vol.75|▸食欲不振|▽▲
Vol.74:不眠症

●PDF:Vol.74|▸不眠症|▽▲
Vol.73:老化は足腰

●PDF:Vol.73|▸老化は足腰|▽▲
Vol.72:ツボの仕組み

●PDF:Vol.72|▸ツボの仕組み|▽▲
Vol.71:熱中症Ⅴ

●PDF:Vol.71|▸熱中症Ⅴ|▽▲
Vol.70:晩の習慣

●PDF:Vol.70|▸晩の習慣|▽▲
Vol.69:昼の習慣

●PDF:Vol.69|▸昼の習慣|▽▲
Vol.68:朝の習慣

●PDF:Vol.68|▸朝の習慣|▽▲
Vol.67:要穴とは

●PDF:Vol.67|▸要穴とは|▽▲
Vol.66:養生とは

●PDF:Vol.66|▸養生とは|▽▲
Vol.65:全身の症状に効くツボ

●PDF:Vol.65|▸全身の症状に効くツボ|▽▲