1⃣ 医療保険:対象になる方
2⃣ 鍼灸マッサージの効果
3⃣ 料金(療養費)について
4⃣ ご利用の流れ(無料体験のご案内)
5⃣ 報告・連絡・相談
6⃣ 同意書
7⃣ 申請書
8⃣ 報告書
▸ご存知ですか?
ご自宅や施設で、医療保険の鍼灸マッサージをご利用頂けます。

1⃣ 医療保険(対象になる方)
◎医療保険で鍼灸マッサージをご利用頂けます。
◎介護保険と併用できます。
◎医療保険の鍼灸マッサージは、医師の同意書が必要です。
◎同意書は委任状を頂き代行で取得可能です。
医療保険による訪問鍼灸マッサージの対象になる方
<マッサージの場合:疾患例>
脳血管障害後遺症、廃用性症候群、パーキンソン病、関節リウマチ、変形性膝関節症、腰痛症、脊柱管狭窄症、頸椎損傷、リンパ浮腫、ALS、ターミナルケアなど、
病名に関係なく、これらに類似する症状の方が対象です。
<鍼灸の場合:傷病名>
①神経痛 ②リウマチ ③頚腕症候群
④五十肩 ⑤腰痛症 ⑥頸椎捻挫後遺症
⑦その他医師が認める疾患
|▽▲
◎介護保険と併用できます。
◎医療保険の鍼灸マッサージは、医師の同意書が必要です。
◎同意書は委任状を頂き代行で取得可能です。
医療保険による訪問鍼灸マッサージの対象になる方
<マッサージの場合:疾患例>
脳血管障害後遺症、廃用性症候群、パーキンソン病、関節リウマチ、変形性膝関節症、腰痛症、脊柱管狭窄症、頸椎損傷、リンパ浮腫、ALS、ターミナルケアなど、
病名に関係なく、これらに類似する症状の方が対象です。
<鍼灸の場合:傷病名>
①神経痛 ②リウマチ ③頚腕症候群
④五十肩 ⑤腰痛症 ⑥頸椎捻挫後遺症
⑦その他医師が認める疾患
|▽▲

2⃣ 鍼灸マッサージの効果
鍼灸マッサージと変形徒手矯正術の主な効果について
◎ADL(日常生活動作)の維持向上
◎QOL(生活の質)の維持向上
◎血液とリンパ液の循環改善
◎廃用症候群の予防
◎疼痛の緩和
◎心肺機能の改善
◎残存機能の改善
◎関節可動域の維持拡大
◎心理的効果(心のケア)
無理なく疲れない範囲で、機能回復のお手伝いをします。
循環改善と手足の運動で、全身の血行が良くなります。
緊張の緩和を促し、体の動きの改善をはかります。
|▽▲
◎ADL(日常生活動作)の維持向上
◎QOL(生活の質)の維持向上
◎血液とリンパ液の循環改善
◎廃用症候群の予防
◎疼痛の緩和
◎心肺機能の改善
◎残存機能の改善
◎関節可動域の維持拡大
◎心理的効果(心のケア)
無理なく疲れない範囲で、機能回復のお手伝いをします。
循環改善と手足の運動で、全身の血行が良くなります。
緊張の緩和を促し、体の動きの改善をはかります。
|▽▲

3⃣ーA マッサージの料金(医療費)について
医療保険が適用され、1割負担の保険の方で、1回約275円から643円前後の料金となります。
|▽▲
医療費(療養費)
①訪問施術料:1人の場合
1局所:¥2,750円
2局所:¥3,200円
3局所:¥3,650円
4局所:¥4,100円
5局所:¥4,550円
②温罨法
1回:¥180円
③温罨法+電気光線器具
1回:¥300円
④変形徒手矯正術
1肢1回:¥470円
⑤施術報告書交付料
1回:¥480円(再同意書取得時)
訪問施術料は、同一日・同一建物で複数の施術を行った場合、2人・3人~9人・10人以上で料金が変わります。
往療距離は、原則片道16㎞までです。
▷料金の詳細は、医療費のページをご覧ください。
|▽▲

3⃣ーB 鍼灸の料金(医療費)について
医療保険が適用され、1割負担の保険の方で、1回約391円から407円前後の料金となります。
医療費(療養費)
①初検料:1術(はり又はきゅうのいずれか一方)
¥1,950円
②初検料:2術(はり、きゅう併用)
¥2,230円
③訪問施術料:1人の場合
1術(はり又はきゅうのいずれか一方)の場合
1回につき:¥3,910円
2術(はり、きゅう併用)の場合
1回につき:¥4,070円
④電療料
1回:¥100円
⑤施術報告書交付料
1回:¥480円(再同意書取得時)
訪問施術料は、同一日・同一建物で複数の施術を行った場合、2人・3人~9人・10人以上で料金が変わります。
往療距離は、原則片道16㎞までです。
▷料金の詳細は、医療費のページをご覧ください。
|▽▲
医療費(療養費)
①初検料:1術(はり又はきゅうのいずれか一方)
¥1,950円
②初検料:2術(はり、きゅう併用)
¥2,230円
③訪問施術料:1人の場合
1術(はり又はきゅうのいずれか一方)の場合
1回につき:¥3,910円
2術(はり、きゅう併用)の場合
1回につき:¥4,070円
④電療料
1回:¥100円
⑤施術報告書交付料
1回:¥480円(再同意書取得時)
訪問施術料は、同一日・同一建物で複数の施術を行った場合、2人・3人~9人・10人以上で料金が変わります。
往療距離は、原則片道16㎞までです。
▷料金の詳細は、医療費のページをご覧ください。
|▽▲

4⃣ ご利用の流れ
【ご利用の流れ】
>1⃣>お電話・FAXで、無料体験のお申込み
>2⃣>カウンセリングと無料体験の実施
>3⃣>同意書の取得
>4⃣>訪問鍼灸マッサージの開始
>5⃣>経過報告:医師とケアマネージャー様
おお問い合わせ ☎082-555-3608
|▽▲

5⃣ 報告・連絡・相談
施術経過報告書
私共の医療保険を使用した訪問鍼灸マッサージは、医師の同意のもとに、症状の改善とADL・QOLの維持向上を目的に行うものです。
施術の開始日より定期的に、ご利用者様の主治医師に経過の報告を行っております。また、ケアマネージャー様にも経過の報告を行っております。
症状別のページに、肩こり・腰痛・ストレスに効くツボを載せております。お心当たりの方は、参考にしてください。
|▽▲
私共の医療保険を使用した訪問鍼灸マッサージは、医師の同意のもとに、症状の改善とADL・QOLの維持向上を目的に行うものです。
施術の開始日より定期的に、ご利用者様の主治医師に経過の報告を行っております。また、ケアマネージャー様にも経過の報告を行っております。
症状別のページに、肩こり・腰痛・ストレスに効くツボを載せております。お心当たりの方は、参考にしてください。
|▽▲

6⃣ 同意書
同意書
同意書とは、医師が診断の結果、医療保険で訪問鍼灸マッサージを受けることを認めた書類です。
鍼灸マッサージを医療上必要と認め、医師が同意した場合、訪問鍼灸マッサージを受けることができます。
医療保険の申請時に、療養費支給申請書に添付する書類です。
同意書は、原則ご利用者様が医師へ依頼して取得して頂きますが、諸事情で受診が出来ない方は、無料で委任状を頂き代行サービスも行っております。
▷同意書と申請書と報告書
|▽▲
同意書とは、医師が診断の結果、医療保険で訪問鍼灸マッサージを受けることを認めた書類です。
鍼灸マッサージを医療上必要と認め、医師が同意した場合、訪問鍼灸マッサージを受けることができます。
医療保険の申請時に、療養費支給申請書に添付する書類です。
同意書は、原則ご利用者様が医師へ依頼して取得して頂きますが、諸事情で受診が出来ない方は、無料で委任状を頂き代行サービスも行っております。
▷同意書と申請書と報告書
|▽▲
7⃣ 申請書
療養費支給申請書
医療保険の保険者への申請書類のことです。
療養費支給申請書は、毎月内容(施術内容:傷病名、施術日、施術回数、金額等)を必ず確認し、原則ご自分で署名・押印してください。
医療保険としての訪問鍼灸マッサージは、療養費の支給(償還払い)です。委任による代理申請で、ご利用者様は一部負担金だけを代理者(当院)にお支払いください。
申請の事務手続きは、当院が代行で行います。
▷同意書と申請書と報告書
|▽▲
医療保険の保険者への申請書類のことです。
療養費支給申請書は、毎月内容(施術内容:傷病名、施術日、施術回数、金額等)を必ず確認し、原則ご自分で署名・押印してください。
医療保険としての訪問鍼灸マッサージは、療養費の支給(償還払い)です。委任による代理申請で、ご利用者様は一部負担金だけを代理者(当院)にお支払いください。
申請の事務手続きは、当院が代行で行います。
▷同意書と申請書と報告書
|▽▲
8⃣ 報告書
施術報告書
施術報告書は、再同意書の交付時に、同意医師に提出及び療養費支給申請書に添付します。
当院では、訪問鍼灸マッサージの開始日より定期的に、ご利用者様の主治医師とケアマネージャー様に経過の報告を行っております。
鍼灸マッサージは、6ケ月を超えて引き続き、鍼灸マッサージを受ける場合に提出。
変形徒手矯正術は、1ケ月を超えて引き続き、変形徒手矯正術を受ける場合に提出。
▷同意書と申請書と報告書
|▽▲
施術報告書は、再同意書の交付時に、同意医師に提出及び療養費支給申請書に添付します。
当院では、訪問鍼灸マッサージの開始日より定期的に、ご利用者様の主治医師とケアマネージャー様に経過の報告を行っております。
鍼灸マッサージは、6ケ月を超えて引き続き、鍼灸マッサージを受ける場合に提出。
変形徒手矯正術は、1ケ月を超えて引き続き、変形徒手矯正術を受ける場合に提出。
▷同意書と申請書と報告書
|▽▲